« 中国発日本人用の発音教材 | トップページ | 2004-07-26 負荷が少ないか »

対日漢語語音教程(1)

発声器官や日中の発音相違にかなりの紙数を使っている。

○日本語では何か1つの音を出すと、その次の音の高さが第1音と必ず異なる。
このように書かれると「なるほど」と思う。南関東では「雨」は高→低だし、「電車」は中→高→高かな。

日本語に高低アクセントがあるのは知っていたが、「第1音とその次とは必ず違う」と意識したことはなかった。

そういえば「星期一」xing qi yi をすべて一声で発音するのに違和感を感じたものだ。

私の場合「一声→四声」や「二声→一声」などが学習を始めた頃心もとなかった。その原因が少しわかった気がする。

|

« 中国発日本人用の発音教材 | トップページ | 2004-07-26 負荷が少ないか »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 対日漢語語音教程(1):

« 中国発日本人用の発音教材 | トップページ | 2004-07-26 負荷が少ないか »