2004-07-03(4) ピンインで学習
NHKラジオ講座で新しい単元に入るときに心掛けていることがある。テキストを見る前にCDを聞いて、課題文をピンインで書き取るのだ。
初めのうちはとても無理、と思ったが、最近はなんとかなっている。自分の聞き取りの弱点がはっきりとわかるのがありがたい。最近で記憶に残っているのはエチュード11「減肥班」の「只要填一張表」の部分。冒頭の/zhi yao/が一続きに聞こえてわからなかった。
Blog「エイチュ」作者のtamaさんの通っている中国語教室ではピンインの「初見読み」をさせているそうだ。これは私もときどきNHKの応用編で試している(応用編は学習していないので、先入観なしで読めるから)。
今回はBlogの「トラックバック」を初めて使ってみたが、うまくいったであろうか。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうか、初見読みっていうんですか。
わたしもピンイン書き取りしてます。
わたしは毎日のラジオ放送でなんですが、
さすがに週の後半はよくできます。
(覚えるだけですけどね。覚えるのが大事です)
投稿: tama | 2004.07.06 14:28
「初見」って、音楽で良く使うように思います。
楽譜を見ていきなり歌う・弾く・吹く。
言語学習で広く受け入れられた用語ではないと思いますのでご注意ご注意。
投稿: Shira | 2004.07.14 21:36