2004-08-01 日本語の音声
すでに紹介した「対日漢語語音教程」を読んで日本語の発音に興味を持った。
「中国語の音は日本語の音と違う」
と簡単に言うが、日本語の音がどのような特色を持つかについて私たちは意識していない(する必要がない)。
音声学の入門書を探してみたところ、「日本語音声学入門」(斎藤純男 三省堂)が手頃なようなので買い求めた。読むと発見がたくさんあり、言語の学習を離れた読書としてもおもしろい。
例のごく一部を紹介する。
○ 丁寧に発音した「はひふへほ」には3種類の子音が使われる。「は・へ・ほ」は声門摩擦、「ひ」は硬口蓋摩擦、「ふ」は両唇摩擦で出している。
○「橋」「端」は共に「低・高」のアクセントだが、助詞が付いて「橋が」「端が」になると「低・高・低」「低・高・高」となり、違いがある。
○「姉の飴」と「兄の飴」とでは最初の2音のアクセントの動きがかなり違う。
◆
中国語にも四声や中重式・重中式声調の他にいろいろな法則がありそうだ。
◆
NHKラジオ中国語会話に出演している容文育は NHK World Japanese Lessonの中国語=日本語に出演している。微妙な日本語のアクセントが完全で、もし外国語として身につけたのなら(二カ国語環境で育ったのでなく)驚くべき完成度だ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント