2004-09-24 音声重視の動機
このblogの記事は音声教材についての記事が中心と言ってもいい(いまのところ)。
教材としての完成度も気になるが、私の場合どうしても「声」そのものに注目してしまう。NHKラジオ中国語会話入門編の録音は楽しかった。特に「天使と悪魔」で容文育が聞かせる声は聞き物だ。職業アナウンサーだけあって、場面に即した声を自在に出す。
你会算命吗?
我不会。
など、傑作だ(6月7日分)。
沈宝慶も負けてはいない。
吃吧,吃吧,别客气。
を聞けばだれでも笑ってしまうだろう(8月11日)。
英語の聞き取り材料にも声を追い求めていた。米国のラジオ局National Public Radioの看板番組All Things Consideredに出演するRobert Siegelなど、あこがれの対象だった。落ち着いて暖かく、それでいて軽妙な声。
中国語の学習は始まったばかり。これからたくさんすばらしい声との出会いがあるだろう。楽しみだ。
◆
容文育はNHK World「やさしい日本語」で中国人向け講座を担当している。中国語・英語学習者のblog「エイチュ」で教えていただいた。容文育の日本語は完全で、教えいてるのが中国人なのか日本人なのかがわからない。
容文育は地の声で楽しげに話している。ラジオ中国語講座の表現を付けた声も良いが、この日本語講座では軽快そのもので、これも聞いていて実に気持が良い。
この日本語講座に出てくる中国語をいくつか聞き取ることができた。中国語を母語としている人向けの放送がわかる最初の経験だ。
おもしろいのは日本語で「〜が」を「ナニナニが」と読むが、この講座でも「shenme shenme が」と言うこと。「シェマシェマが」というのがなんとなくかわいい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント