2004-11-21 文字・辞書
NHKラジオ中国語講座応用編(2004-04〜2004-09)に取り組んでいる。5月号の第1課がまだ終わらない。
4月号を10月に始めたから、少し遅れ気味だ。もう少し学習時間を増やすといいのだろうけど、音楽CDを聞いていた間は課題CDを聞かなかった。まあ、音楽も中国語だからよしとしよう。
応用編の内容は初級の範囲なのだが、基礎編よりは新しい漢字が多く登場する。学習初期に出てくる文字こそ重要なので、なるべく辞書で文字本来の意味や類義語の使い分けを調べるようにしている。「整理」の対象が比較的こまごましたことで(本を片づける、等)、「整顿」はもっと大きなこと(交通、経営など)に用いるなど、テキストの訳だけでは見逃してしまうことが多い。
漢字の意味も日本語と似ているものもあればちょっと飛躍しているように(日本人の基準で考えると)思えるものもあって興味深い。
中日辞典も各社競争で改良が進んでいるようでありがたい。私は辞書は新しいものが出ると躊躇せずに買い求めるようにしているので、次の版が出るときが楽しみだ。英語の辞書も「ぼろぼろになる」前に改訂版が出るのでいつもきれいなものだった。
電子辞書も改訂に対応しているとありがたいのだが、メモリを交換できるものはごく限られているようだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント