2005-08-06 PinYin
中国語の発音の参考書では通常
「このピンインはこう発音します」
という記述をしている。
ちょっと違うと思う。
「中国語にはこの発音があります。これをピンインという表記方法ではこう書きます」
というのがあるべき姿だと思う。
「e, u, i の読み方に注意」
などという説明は本末が転倒していないか。
音声教材が一般的になっているのだから、学習方法も変化していくべきだろう。
※文字を読むことができない、あるいは音を聞くことができない人も中国語を学習しているのは知っている。上記は私の学習経験からの感想だととらえてほしい。
| 固定リンク
« 次の教材 | トップページ | 中国での商売事情 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なるほど,発音→拼音が本筋というのもわかるような気しますが,大陸は一律でない発音を拼音(or普通話)により共通化をはかるという様な事はないのかなぁと,ふと思ったりしました。
投稿: Saito | 2005.08.08 15:31
Saitoさん、こんにちは。
そうそう、教材でもPinyinのとおりに発音する人と台湾の注音字母のように読む人とがいますね。
たとえば「対」ですが、/dui/と読む人と/duei/と読む人とがいます。
人民共和国でPinyinで初等教育を受けた人が多くなるに従って字面の通り発音する人が増えてきたという記事を読んだことがあります(日下恒夫 中国語ジャーナル2004-09)。
留学生に尋ねたら、
「あら、そういえばそうかも」
と、さして気にしていない様子でした。
投稿: Shira | 2005.08.09 23:28
ふむふむ,私の場合,「対」duiについては
wei(母音uei)と-ui(子音+uei)は同じだけど
-uiの方は,発音がueiのeを弱く,表記がuiとeを省く,と習っていました(iou→-iu,uen→-unも同じく)。
ちなみに,NHKラジオ中国語('04-9)遠藤先生の最終週「中国語発音道場」(その1)にも,iuとuiは特に3声と4声ではoやeが(小字上付の母音で短く弱めに)発音されるとの記載がありましたね。(^^ヾ
発音はネイティブでも人により微妙な差があるのを興味深く聞いてます♪
投稿: Saito | 2005.08.10 19:15