電子辞書新世代
電子辞書に新版が搭載されないと文句を書いたら、親切な方に新製品の登場を教えていただいた。まずはキヤノンだが、ライバル社からも続々と登場するだろう。
現在私が使っているのは次の2つだ。
・キヤノン V70
・セイコーインスツルメンツ SR9200
V70はもっぱら小学館中日辞典専門。持ち歩きが簡単だけではなく、電子版ならではの使いやすさがあって家でももっぱらこれだ。良い英和辞典も入っていて一般向けの英文なら困らない。
SR9200 は Concise Oxford English Dictionary (COD) を搭載した初めての電子辞書で、発売日に購入したのを覚えている。学習用の英語辞典(LDOCEやOALD)に出ていない語でも安心だし、簡単だが語源も出ていて重宝する。英語辞典の総本山の辞書だけあって、語義は簡潔ながらも味わい深い。
二つとも持ち歩くのはおっくうなので、最近は V70 の出番が多い。The Economist を読むのならV70のジーニアス英和でなんとかなるが、やはり英語と日本語とを往復するのは忙しい。
COD+小学館中日第二版 などという電子辞書が登場するとうれしいのだが、あまり勝手を望んでもしかたがない。
▼
中日電子辞書についての私の考え:
・音声は不要
どんな語でもピンインがあれば読める。中日辞典に音声機能は不要。
・タッチパネル+スタイラス(入力ペン)は便利
簡体字を書いて入力できるのはありがたい。他にもジャンプ機能を使ったり見出しを選んだりと、なかなか便利だ。
・入力時に声調の指定もしたい
V70では声調の指定ができなかった。第一声から表示されるから、第四声まで改ページを押す必要があり、けっこうまだるっこしい。
・できれば現代漢語詞典も使えるといい。
文字を共有している日本人学習者の利点で、早いうちから中国語の辞書を使っていけるはずだ。中日辞典で調べた語を中国語辞典で見てみるのも学習に役立つはずだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私も電子辞書に音声はいらないと思う1人です。ピンインや発音記号を読む手間を省きたくて便利に思う人もいるかもしれませんが。
電子辞書で不便だと思うのは、必要なものだけを1つにまとめられないこと。今は辞書を増やすことができるようですが、いらないのを減らすことはできないですね。
キヤノンのG90は注目です。現代漢語詞典もそうですが、講談社の日中辞典がよさそうです。
投稿: cowley | 2006.04.03 11:43
cowleyさん、こんにちは。
今日の東京・横浜は歩くと汗ばむ日になりました。
景色がまぶしい...。
G90、気になりますねー。音声付のV90より安いのも良心的。
しかし。画面もキーボードもしっかりしている手許のV70をどうしましょう。2年使ったから、1日3回使っても千回あまり。25,000円で購入したら1回13円。
まあ、いいか...。
カシオの新製品がどう出るか、様子を見ようと思います。
投稿: Shira | 2006.04.04 12:43
はじめまして。
Shiraさんより半年ほど遅れて中国語を勉強し始めたものです。
当初から参考にさせていただいてました。
私はいまだに紙の辞書です。
それも大きいもの。
だんだん勉強が進むにつれて、小さな辞書では物足りなくなってきました。初めに買った相原先生の小さいのは、ほとんど使った試しもなく。無駄買いでした。
今は相原先生監修の大きな中日辞典、とか使ってます。
電子辞書もあこがれるけど、紙の辞書には用例が豊富だから好きです。
投稿: carol_non | 2006.04.05 15:47
carol_nonさん、こんにちは。
私よりも後に学習を開始したとのことですが、私がもたもたしている間にだいぶ先に行かれたようですね...。
carol_nonさんのblogを見て、私ももう少しがんばらないと、と思いました。
中国のテレビドラマを学習材料にするのはいいですね。場面が印象に残るので、そこで使った表現を自分で話すときに使えるようになると思っています。
投稿: Shira | 2006.04.08 09:25
電子辞書ですが、CODや小学館中日だと書籍版を完全に電子化しているので用例も同じものが掲載されていると思います。残念なのが図表や写真が省かれていることですね。ことばだけで説明が難しいものには絵や写真を使うことが多くなったので、これは痛いところです。
基礎的な字でもまだ習っていないものが多いので、電子辞書のジャンプ機能は重宝しています。ときどきジャンプ先の説明を熱心に読んで最初に調べていた字のことを忘れてしまうときもあるのですが...。
投稿: Shira | 2006.04.08 09:32
今の辞書って、そこまで進化してるんですね!
中国語教室の同学が何人か持ってますが、授業で出てきた単語が
載ってなくて、私の紙の辞書には載ってることがあったので。
みんなのはそれほど専門的でないのかもしれませんね。
でも辞書に2万5千円は・・・。
それだけあったらドラマのVCDがたくさん買える・・・なんて思ってしまいます。ドラマはいいですよ!中国語字幕もついてるし。
投稿: carol_non | 2006.04.08 12:33
Shiraさんこんにちは。ご訪問どうもありがとうございました。
ちょうど今、V90の購入を考えているところです。電子辞書も持っているのですが、次に買うのは慣れている紙の辞書を使うよりも速く引ける、というのを条件にしようと思っているのです。
辞書のラインナップを見る限りでは、3万くらいならお買い得かなあと思いますが、自分にとって使い勝手がいいかどうかは、実際触ってみないとわかりませんね。
私も音声は必要ないと思います。
そして、ジャンプを繰り返して最初の目的を忘れてしまうのも同じです…。
投稿: Marie | 2006.04.09 11:11
Marieさん、こんにちは。そうですか、Marieさんもジャンプして迷子になりますか...。でも、そうして拾った知識は不思議と記憶に残って役に立つようにも思います。
辞書に数万円は高いのかもしれませんが、どこにでも持って歩けるし、テレビを見ながらでも引けるし、慣れてしまうと電子辞書でないと、と思ってしまいます。
V90はサンプリング音声が自慢のようですね。G90は声が出ないかわりに辞書が充実しているとのこと。私はライバル社がどう出るかをちょっと待ってみたい気もするんですよ。キーボードや液晶はSIIが好みだし、全体の造りはカシオがしっかりしてそうだし。
それにしてもぜいたくな悩みができるようになって、学習者には良い時代です...。
投稿: Shira | 2006.04.09 19:45
ブログ参考にCANON wordtank G90を購入しました。
わたしも電子辞書の音声は必要ない派です☆
投稿: muj | 2006.04.15 23:14
mujさん、こんにちは。
良い買い物ができたようで、よかったですね。ちょっとうらやましいです。
V70を使っていますが、mujさんがblogて書いていらっしゃるようにスタイラス入力にはずいぶん助かりました。
投稿: Shira | 2006.04.16 22:42