2007-01-02 年とともに学習も
みなさん、あけましておめでとうございます。
blogの表題を少し変えました。旧 The Shira Blog を改め、「中国語を使いたい」とし、副題に「効率的学習法を求めて」とつけました。
今までの題では内容がわかりませんものね。まあ、今度の題では数あるblogの大海に埋もれそうでもありますけど。
それと、日本語の調子も少し変えてみることにします。いままでは本文とコメントとで文体が違っていて少し不自然だったようです。
表面は変わっても、内容は中国語(普通語)の学習が中心であることに変わりはありません。中国語の運用力を高めるために今年もいろいろと学習方法を考えていきたいと思います。
▼
私にとって中国語はまじめに学習する三つ目の外国語です。
1.英語--購入する図書の半数ほどは英語で書かれたものです。雑誌 The Economist を購読。最近は検定試験に縁がありませんが、昔々に実用英語検定一級(一級から受験し、1回で合格)、TOEICは 955点、970点でした。
2.ドイツ語は大学でずいぶん力を入れました。ところが卒業してから「校舎と共に去りぬ」で、今ではまったく使えません。発音は覚えているので、音読するとけっこう立派に聞こえます。
3.中国語は仕事を通じての出会いです。定期刊行物が出る言語で唯一表意文字(漢字)だけを使う言語であることにも興味を持ちました。
▼
学習する上でインターネット上の情報は欠かせないと感じます。各種教材を知ったり、読んだり聞いたりする材料が容易に手に入る点で21世紀の学習者は恵まれていますね。
▼
それでは皆さん、今年もよろしくお願いします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
明けましておめでとうございます!
タイトル一新ですね!私のブログもタイトルだけだと何のブログかよくわからないですが。。。
Shiraさんって英検一級一発合格なんですね。すごいなぁ。
私は仕事で使ってるけど、仕事以外ではほとんど使ってないので、今年はちょっと英語にも力を入れようかと思っています。
今年もよろしくお願いします。
投稿: キャロルノン | 2007.01.04 17:58
あけましておめでとうございます。
タイトル、こちらもやる気が出るような雰囲気ですね!
こちらのブログでは、いつも学習法の見直しや、テキストの選択の際など参考にさせていただいております。
昨年は、学習がしりつぼみになってしまい反省しきりです。
そうそう、家の近所に良い感じの量り売りコーヒー店を発見しました。
かなりこだわりをもつ店主の方です。
私はコーヒーについてあまり詳しくありませんが、美味しいのは大好きです。(当たり前ですね)
またいろいろ教えて下さいませ。
今年もよろしくお願いいたします。
投稿: ぺりお | 2007.01.06 21:44
キャロルノンさん、おめでとうございます。
blogの題は、願望をちょっとはっきりと出してみようと思って。もうちょっとまとめて勉強したいなと思ってますので...。
英語は便利ですよー。何か調べるときでも情報の量・質が日本語で得られるものとは一桁違う感じです。
投稿: Shira | 2007.01.07 20:59
ぺりおさん、おめでとうございます。
まる君元気でしょうか。
すっかり「普通の」(焼きたて・挽きたて・入れたて)コーヒーに慣れてしまったので、外で飲むときには失望してしまう覚悟が必要です...。JR東日本系列の「ベックスコーヒー」の深炒りコーヒーがけっこういけます。
コーヒーを形容するのに「苦い」とか「酸味がある」という表現は似合わないですね。コーヒーには「コーヒーの香り・味」があることに気づきました。
中国語、ずいぶん滑走路を走ってしまったので、今年あたりは離陸したいと思ってます。
投稿: Shira | 2007.01.07 21:05