2007-02-04 壁
学習活動「自主トレ」の聞き取り課題を聞いてたら、初めてわからない箇所が出てきました。
前後の流れから単語(漢字)想像するほど語彙力がないので、聞こえたようにピンインを電子辞書に入力して調べています。この方法ではそれらしい語が出てこないとお手上げ状態です。もう少し想像力が働くといいんですが。
はっきりと読んでいる教材なのに辞書で引けないのには参りました。
まあ、「こう言ってるはず」で埋めてしまうよりも、音に忠実に取り組んだほうが後々のためになりそうだとは思って進んできた道なので、必然のなりゆきか...。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうですね、実は、どちらの外国語の学び方は同じです。知らない言葉を見ると、すぐ電子辞書に入力して調べています。でもね、必ず辞書の解釈も中国語です。だて、中国語の単語は日本語で説明するより中国語のほうがもっとわかりやすいじゃない。しかももっと正確です。私は中国人だから今もこの方法で日本語を習っています。もっといい方法があれば、メールでご連絡してください。たぶんこの話は間違いがありますから、ぜひ教えてください。
投稿: ハヤテ | 2007.02.06 16:35
ハヤテさん、こんにちは。いらっしゃい。
中国語の単語は中国語で説明するほうが日本語で説明するよりもわかりやすくて正確。
まったくの初学者のときには無理ですけど、少し慣れてくれば漢語詞典も使えるかもしれませんね。
現在使っている電子辞書には「現代漢語詞典」が収録されていますので、近いうちに使ってみたいと思っています。
投稿: Shira | 2007.02.07 22:35
ハヤテさんの書き込みを自然な日本語にしてみました。
>>そうですね、実は、どちらの外国語の学び方は同じです。
「そうですね、実はどの外国語でも学び方は同じです」
>>知らない言葉を見ると、すぐ電子辞書に入力して調べています。
自然な日本語です。
>>でもね、必ず辞書の解釈も中国語です。
「でも、辞書の解説も中国語がいいですね」
>>だて、中国語の単語は日本語で説明するより中国語のほうがもっとわかりやすいじゃない。
>>だて→「だって」
「だって」「わかりやすいじゃない」は少し口語的ですね。
「でも、中国語の単語は日本語よりも中国語の解説のほうがもっとわかりやすいですよ」
投稿: Shira | 2007.02.07 22:43
久しぶり、Shiraさん、これは中国の詩一首,which was written in my diary 7 years ago.
处处飞花飞处处。
潺潺碧水碧潺潺。
树中云接云中树。
山外楼遮楼外山。
左から=右から Hope you enjoy it :)
投稿: 猫 | 2007.02.09 01:13
Shiraさん、ご指導はほんとうにありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
初学者に対して確かにちょっと無理だけど、中国には昔から"先苦后甜"と言い継がれています、意味はやりにくいことは真っ先にやって行って、残りはやりやすいことしかない。外国語の学び方も同じです。最初はできるだけ普通なレベルより少し高くてから勉強を始めます。慣れてたとき振り返って見ると、前学びものも大したことじゃないなぁってかんじられます。あの時には、多少達成感があります、そして自分に自信が満ちれています。
投稿: ハヤテ | 2007.02.09 13:13
猫さん、こんにちは。
Nicely done!
There are a Japanese version of palindrome using kanji and hiragana.
投稿: Shira | 2007.02.10 23:19
ハヤテさん、見事な日本語ですね。
「先苦后甜」ですか。学習が進むとわかることが多くなって楽しみも多くなるという意味もありそうですね。
>>前学びものも
前に学んだことも
>>あの時には、多少達成感があります、そして自分に自信が満ちれています。
その時には、多少達成感があります。そして自信が満ちてきます。
中国語では 这 と 那 とですが、日本語には
「この」「その」「あの」と三種類あって少し難しいですね。
投稿: Shira | 2007.02.10 23:25
Shiraさん、ありがとうございました。
私が言った「先苦后甜」はもとの意味ですね。Shiraさんが言ったのは派生言葉(この派生言葉は日本語ですか)ですけど、意味は正しいです。
「その」「あの」はただ距離感が違うと思います、ただしいですか?
>>There are a Japanese version of palindrome using kanji and hiragana.
There is a Japanese version of palindrome using kanji and hiraganaはずです。書き誤りかなぁ。
投稿: ハヤテ | 2007.02.12 16:01