2007-04-14 表記システム
「中国語の i の発音は3通りあります」
教科書で、教室で何回となく繰り返されてきたこの説明。
これは厳密に言うと話が違います。
まったく違う三種類の母音をピンインで表記するために便宜上 i の字を使ったにすぎません。
まず音がある。それをどう表記するかの問題です。
i の字を三通りに読むのではなくて、三通りの音を i と表記しているのです。そして、子音(声母)との組み合わせでどの音かが決まっているので混同することはありません。
同じような話ですが、
「ui の音にはかすかに e のような音が含まれている」
というのも、そのような音を ui と表記すると決めたからそうなっただけでしょう。
ピンインは表記システムであることを頭の片隅に置いて学習するのも助けになると思います。
日本語にも似たようなことがありますね。助詞「は」の発音は「わ」ですし、「を」と「お」とは同じ音です。ちょっと前までは「蝶々」は「てふてふ」と表記していました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント