2008-09-27 ほら、あれだよ、あれ
物の名前にはその国の文化・歴史が詰まってますね。
「中級漢語口語」の補充問題に「餃子の作り方」というのがあるのですが、単語を日本語にするのが難しい...。
「剂子」 jìzi というのが出てくるのですが、これは餃子の皮一枚分の小麦粉のかたまりのことなんですね。めん棒で延ばすと皮になるやつです。これに対応する一語の日本語を探してみたのですが...
ウェブサイト「極・餃子道」の皮の作り方では
「写真1ぐらいの厚さにカットしていきます」
と表現しています。
「餃子職人のおいしい餃子レシピ」でも
「この棒状にした生地を一枚分の餃子の皮に切り分けます。するとこんな感じになったかと思いますので」
と、写真に任せていますね。
これが、中国語の教科書だと
「剂子」
で片付いています。
さすが餃子発祥の地...。
ああ、明日は餃子にしようかな...。
----------------------------------------
今日の一曲 KT Tunstall で Black horse and the cherry tree
伴奏をする仲間がだれもいなかったら...自分でやるまでのこと。ループ録音機は日本製です。最後の盛り上がりがすごい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント