« 2009-03-03 モバイル学習マシンを仕立てる | トップページ | 2009-03-06 OpenOffice をインストールしてみた »

2009-03-04 Eee PC 901 レビュー

ASUSTeK の Eee PC 901、自分が買うと、あちこちで使っている人がいるのに気づきます(こういう現象は多いですね)。いつものカフェ・ベローチェに黒の 901 を使う人あり。この前の電車では隣で白を使う人あり。

この機械はハードディスクではなく半導体ドライブ(16GB SSD)を使っています。店頭デモで乱暴に置いたり落としたりしていましたが、元気に動いていました。少々手荒に扱ってもだいじょうぶでしょう。工場出荷状態から Chinese Writer 9 をインストール(入力はGBのみ、フォントはBG・GIG5から代表的なものを5つほど選択)して、まだ 4GB ほど空いています。

電源を入れてから使用可能になるまでの時間は Pentium 4 2.4GHz の機械とあまり変わらず、相当短いです(WindwosXP ということもあって)。ハードディスクの音は当然しませんが、動画を見たりするとファンが動作して低い音を発生します。底面はけっこう熱くなります。

「お子様キーボード」にはすぐに慣れます。右手薬指・小指が相当狭いですが、まあなんとかなります。[/] [?] [@] [.] といったキーでは少し練習が必要ですね。ちなみに、私は手を広げると小指先端~親指先端で 25cm です。 ※ 2009年9月16日追記 22cm が正しい寸法でした。

タッチパッドにも不満はありません。クリックのバネが強すぎるのが少し残念ですが。

画面表示は上々だと思います。8.9in. で 1024 x 600 の解像度ですので、文字は細かいのはしかたなしでしょう。

内蔵無線アンテナの感度は上々で、木造2階建てなら階を越えて使えています。

限られた大きさ・価格の範囲で全方位隙なくまとめた機器ですね。電源もスマートで軽いのも好印象です。

|

« 2009-03-03 モバイル学習マシンを仕立てる | トップページ | 2009-03-06 OpenOffice をインストールしてみた »

コメント

私もEee PC 901持っているのですが、Cドライブの容量不足が気になります。
使いやすさからはキーピッチと画面が大きい10インチのHDDモデルでしょうか。

投稿: arip | 2009.03.05 00:17

そうですねー。10インチの最新モデル(2月発売)がありましたが、ずっと「普通」のキーボードでした。画面も 8.9 と 10 という数字の違い以上に印象は違います。これからの主流は 10in モデルかな、と思いました。

ただ、10in モデルだと Panasonic Let'note の 10in に価格以外のすべての点でかなわないのがちょっと残念(重量と動作時間でも負けてしまう)と思って、携帯機らしい 901 にしました。Star Office をアンインストールして、Open Office を入れるつもりです。デスクトップ機で簡体字版をインストールしたら気分は中国!でした。メニューを見ては意味もなく喜んでいます。

投稿: Shira | 2009.03.05 21:50

ちょっと補足です。

Eee PC 901 発売当時には C ドライブが 4GB、D ドライブが 12GB とのことでしたが、購入してみたら C ドライブが 16GB でした。Chinese Writer ・メールソフトをインストールした後、11GB くらい空いています。

投稿: Shira | 2009.03.06 10:45

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009-03-04 Eee PC 901 レビュー:

» Netbook にハマってみた ~ Eee PC 901-16G [blog de rebrain***]
去年あたりから始まったネットブックブーム。 ちょっと興味はあったけど、そんなにモバイルもしないし... というわけで横目で見ていたけど、またまたフラっと衝動買い... [続きを読む]

受信: 2009.03.08 09:53

« 2009-03-03 モバイル学習マシンを仕立てる | トップページ | 2009-03-06 OpenOffice をインストールしてみた »