2009-09-14 HSK対策
盛夏の時期がそれほどでもなかったので、残暑は厳しいかも、と思っていました。ところが、気がつけば9月も半ば。日中少し暑い日はありますが、去年のように「うわー!」という暑いことはないですね。
そして、涼しくなるとHSKの試験日が近づいてきます。
「試験でわかるのは、その試験で何点取れたかということだけ」
と思ってますので、あまり入念に準備をするつもりもありません(留学のために点数が必要な場合なら私も大いにがんばりますけど)。それでも、「丸腰」では試験に失礼だし、形式には慣れておかないと実力を反映した点数(級)にならないと考え、参考書を1冊入手しました。
HSK中国漢語水平考試応試指南(修訂本)(初、中等)(付属教材 CD8枚付)
分量はけっこう多く、「一問でも正解を増やしたい!」という人は別として、対策はこの一冊でそこそこ間に合うような気がします。解説はちょっとそっけないので、辞書・参考書を調べるのが苦にならない人・教師に質問できる人向けでしょうか。
さすがに8級、なかなか難しいと思っていたら、どうもこの本は本試験よりもやや難度を高めてあるらしいですね。買ってしまってから okさん のブログ「HSK8級に合格するために」(注)の紹介記事を読みました。
ちなみに、okさんのブログは「应试指南 難しい」をキーワードにして検索して見つけました...。
▼
聴力は半分くらいしかわかりませんでした。聞いているとピンインが頭の中にきれいに並ぶのですが、そこまで。解答を見ると知らない文字や初めての用法ばかりです。焦っても仕方がないので、「中级汉语口语」や現在自主トレで使っている「聴読中国語」を地道に学習して単語の「底上げ」をしようと思います。
注:okさんのブログはなかなか刺激的な記事が多く、大人のための読み物になっています。大人っていうのは年齢の話ではなく、自分の学習方法は自分で考え、結果には自分で責任を持つ人のこと。
| 固定リンク
コメント
試験頑張ってください。特有の問題があるので実力を計るには試験問題慣れが重要と思います。
リンク先の記事の
>私は問題集をやるときはかならず2度するようにしています。
は重要なのではないかと思いました。私は8級精解シリーズを使ったのですが、1回解いただけで臨んでしまい8級に届きませんでした。
投稿: arip | 2009.09.15 07:20
aripさん、こんにちは。
問題集は実は例文集でもあると思います。
解いてみた後は、
「こういうときには、こう表現するのか」
と復習しています。
択一式では、正解意外の選択肢がなぜ誤っているのかを説明してみるのも良い学習かと思ってます。
投稿: Shira | 2009.09.15 16:03
>問題集は実は例文集でもあると思います。
>
>解いてみた後は、
>「こういうときには、こう表現するのか」
>と復習しています。
私も同感です。
単語や成語を解説する中で紹介される例文も、
単語→(応用)→例文
という気持ちで読むより、
単語←(情景描写・場合わけ)←例文
「こういう時は、これをこうやって使うのか」
という心構えで読むほうが
身につくと思います。
想像力で情景を思い浮かべながら
学習するのと、
ただ単にパーツの組み合わせとして捉えるのでは、
断然効率も定着も違うと思います。
投稿: 630叔叔 | 2009.09.16 02:40