2009-12-01 The Paul Pott's Moment
Susan Boyleについて審査員の一人 Amanda Holden が話す中に、
the Paul Pott's moment (ポール・ポッツ現象)
という表現がありました。はて、と思ってしらべてみたら、前年にとんでもない新人がいたのですね。
最初のナレーションからして...
声:携帯電話セールスをしているポール・ポッツにとって、ショービジネスははるかかなたの世界です。
ポール:自信を持てないのが私の弱いところなんですよね...いつも。
審査員もけっこう冷たい。
「今日は何をしてくれますか?」(いったい何しに来たの?)
「オペラを歌いに」
「...」
「用意ができたらどうぞ」(さっさと終われ~)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私はこちらを最初に見たので、スーザンさんを見て「女性版ポールだ!」って思いました。^^
でも、どちらも鳥肌が立ちましたよ~。
人間の持つ才能っていつ開花するのか人それぞれでスリリングだな、と思います。
投稿: ぺりお | 2009.12.02 16:35
何年も前から歌声を聞いている人はたくさんいて、認めてる人もたくさんいたはずなんですが、テレビ放送の威力はいまだにすごいですね。
▼
才能といえば、思い出すことが...。
F1自動車レースで年間総合優勝3回の Niki Lauda の発言:
(才能はどこに埋もれているかわかりませんね、という記者の問いに対して)
「そうだね。インドで石炭を掘っているカラヤンもいるだろうね」
投稿: Shira | 2009.12.03 15:20