2009-12-22 HSK結果出ました
2009年11月08日(日)に東京会場で受験したHSK初・中等の結果がオンラインで公開されています。おそらく本日 2009年12月22日日本時間 12:00 くらいからではないでしょうか。
初回受験の結果は
听力 72
语法 80
阅读 97
综合 89
总分 339
证书等级 中B
でした。
▼
中C(6級)をとりあえずの目安としていたので、まずまず安心しました。
【听力】
他の分野より点数が伸びないのは、ほとんど口語の教材だけを使って学習してきたためだと思います。音はすべてピンインで頭の中に展開するのですが、私にとって初出の語(字)がちょっと多すぎたということでしょう。
【语法】
問題集や対策本を使わなかったので、まあ、こんなものでしょう。
【阅读】
準備もしないのに割と高得点なのは、普段から骨のある日本語・英語を読んでいるからだと思います。あと、大学受験のときに学んだ漢文の素養...。
【综合】
漢字の書き誤りがいくつかあったのが惜しいかな。問題集に取り組めば点数は伸びる余地がありそうです。
▼
听力の成績が低いと嘆くつもりはあまりありません。口語教材以外の学習が進めば聞いてわかる語がどんどん増えるので、「わかっちゃう」状態になるのではないでしょうか(英語で体験しているので、のんきに構えます)。
▼
成績照会は以下のサイトに
5905251xxxxxx [590 は東京会場、525は日本、1 は男性、xxxxxは受験番号]、
日本の漢字で姓名、姓と名との間にはカナ文字の空白(全角)
で見ることができました。照会方法を親切に公開してくれた皆様、ありがとうございます。
http://www.chinesetesting.cn/goquery.do
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
7級!おめでとうございます!
これはと見込んだテキスト1冊を丁寧にこなしていけば、対策本に頼らずとも結果はついてくると言うことですね。
来年は韓国語の試験を何か受けようと思っているのですが、得点をとるテクニックにとらわれず、腕試しの気持ちで頑張ります~
投稿: Marie | 2009.12.22 15:44
Marieさん、ありがとうございます~。
今まで使ってきた教材はほとんど会話体(AさんBさん)でしたから、試験範囲とはちょっと違っていたはずですので、またいつか受験することがあれば大幅増進の予定(当社比)...。
投稿: Shira | 2009.12.22 16:17
こんばんは。20日にシンセンから帰ってきました。今僕もHSKの結果を見ましたが、残念ながら中級C(63-66-85-74-290)でした。7月から勉強を始め、大事な追い込みの時期の10月に妻から離婚を言い渡され、1ヶ月間は勉強が出来ず、当日も沈んだ気持ちの中、集中して出来なかった割には、まずまずかな というしかないですね。次はもっと上を目指したいです。ただ、今ちょっと勉強する気力がないんです
投稿: YASU | 2009.12.22 19:07
YASUさん、おかえりなさいませ。
学習でもなんでも、それにふさわしい時間というものがあるように思います。
サーフィンに似て、ここぞというときに立てればいいのかなと...。
投稿: Shira | 2009.12.22 21:53
目安6級とはまたあまりにも控え目な(笑)。聴力か語法があと1問で8級ですよ!
言っても詮無きことですが、新試験への移行が残念なところですね。(まだ公式サイトでアナウンスされていないので、決定ではないでしょうけど。)
個人的には、文法については個別に対策する意義はあると思っています。会話テキスト等を使用した通常の学習ではなかなか体系的に文法事項を確認できないので、チェックして穴を見つける、という意味においてです。
試験は目的ではなく、そのきっかけですね。
投稿: sugi | 2009.12.23 00:22
試験対策無しで7級とはすごいです。聴力の最初の問題でいくつかとれれば8級ですね。
筋トレで肩こり解消できるとは知りませんでした。
投稿: arip | 2009.12.23 07:12
Shiraさんなら少なくとも7級はあるだろうとひそかに思っていたので、私も6級は控えめだな~と思っていました。
正確に書くと、听力あと1問で74点、語法あと1問で82~83点、これで7888の8級になります。
私も以前は口語ばかりやっていたので、听力の第三部分がやりにくいというのはわかる気がします(非口語に手を出したらずいぶん楽になりました。閲読、総合も同様)。教材を絞り込んでいるので語彙の点でも不利だと思いますし、Shiraさんの場合、なんだかハンデをつけて試験を受けているかのような感じですね。
投稿: chstd | 2009.12.23 12:40
sugiさん、コメントありがとうございます。
私はどちらかというと新方式への移行を支持したいと思っています。変更の内容は知りませんが、大の大人がいろいろ考えてのことですから、それだけの理由があるのでしょう。変えないよりも変えることのほうが苦労は多いと思うので、実施主体にはがんばってほしいところです。
自分に合わなくなったら受けないだけのことですし...。
投稿: Shira | 2009.12.23 19:07
chstdさん、こんにちは。
ずっと会話(というより、対話)テキストを使ってきたので、総合的な試験だと中等の入り口くらいまで行けばいいなーと思ったんですよ。
私の場合点数や級はどうでもよくて、目標もないのです...。七級と判定してくれれば、
「ああ、お宅の試験ではそうだったんですね」
とありがたくお受けするのみ。
▼
学習方針がそれほど間違っていないことがわかったのは大きな収穫でした。
投稿: Shira | 2009.12.23 19:14
aripさん、さすがに「対策なし」とまではいきませんでした。
・模擬試験1回分解答
・語法2回分くらいを研究(主に辞書引き)
上記でだいたい8時間くらいは使ったと思います。
自分でちょっと驚いたのが阅读の結果です。対話形式以外で読んだのは以下の2点だけで、それも音読しただけ。ノートなどは一切作りませんでした。
・「小点心」(陳淑梅)
・「聴読中国語」(津田量)
阅读は事務系の資格試験(公務員・司法・会計士・税理士など)の文章を読み慣れた人なら準備なしで90点くらいは楽々取れるのではないかと思いました...。
投稿: Shira | 2009.12.23 19:25
あ、aripさん、肩こりの件...。
頭や腕は相当重いので、筋力が必要らしいです。あと、良い姿勢を保つには腹筋・背筋が必要とのこと。
[肩こり 筋力] 等のキーワードで検索すると説得力のある説明がたくさん見つかりますよ~。
投稿: Shira | 2009.12.23 19:30
ぁ~、出遅れました。
某所でいつの間にか差をつけられてました。
悔しいですっ。(^^;
投稿: Saito | 2009.12.31 02:50
どこのサイトで出ましたか!?
投稿: CC | 2010.01.02 15:32
CCさん、
>どこのサイトで出ましたか!?
もし成績照会サイトをお尋ねでしたら、私のブログ本文後半に URI を掲示していますのでそちらを参照願います。
投稿: Shira | 2010.01.02 22:18