« 2010-02-22 電子辞書購入 | トップページ | 2010-02-27 自主トレ後の息抜き »

2010-02-25 学習用漢語辞書希望~

今まで何度か
「非母語話者用の学習中国語辞典がない」
と嘆いてきました。

学習用の辞典がどのようなものか、英語の辞典でちょっと例を示してみますね。

purport という単語が動詞で使われていましたので、確認してみました。

学習者用ではない辞書の代表として、研究社リーダーズ英和辞典を見てみましょう。

------------------------------------
意味する、…の趣旨を有する、…と称する、主張する
------------------------------------

いっぽう、学習者用の Oxford Advanced Learner's Dictionary (OALD)では

-------------------------------------
to claim to be something or to have done something, when this may not be ture
-------------------------------------

"when this may not be ture" というところがミソです。
「(そうでないかもしれないのに)…であると主張する、…をしたと主張する」
ですね。つまりこの単語を使うとき、話者・筆者は疑っていたり皮肉っているわけです。

同じ研究社でも学習用の「新英和中辞典」では

-------------------------------------
(実際はともかく)〈…と〉称する,主張する
-------------------------------------

というわかりやすい説明になっています。

辞書は目的に合ったものを使わないと、せっかくの単語との出会いが美しくなくなってしまう可能性があります。現代漢語詞典で「以为」を引いたら、ただ一語「认为」ですから...。
(能、会については詳しく説明がありましたが)

|

« 2010-02-22 電子辞書購入 | トップページ | 2010-02-27 自主トレ後の息抜き »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010-02-25 学習用漢語辞書希望~:

« 2010-02-22 電子辞書購入 | トップページ | 2010-02-27 自主トレ後の息抜き »