2010-04-25 次期教科書を発見
昨日の続きです。東京都千代田区神田神保町にて。
硬筆習字の練習帳がないので、中国語参考書売り場に向かいました。いままで口語の教科書ばかりだったので、次は総合教科書を使おうと思っています。日本にいると情報が少ないのでどうしても有名出版社刊行の広く使われているものを選ぶことになりますね。
今日目をつけたのは「成功之路」(北京語言大学出版社)です。
初版が2008年という新しい教材のようで、最近の北京大・北京語言大の教科書の例に違わずなかなか洗練された外観・編集です。この教材は「ヨーロッパ言語共通参照枠(CEF)」に合わせて分冊化されていて、
全书共20册,按进阶式水平序列分别设计为《入门篇》、《起步篇》、《顺利篇》、《进步篇》、《提高篇》、《跨越篇》、《冲刺篇》、《成功篇》。其中《入门篇》为1册; 《进步篇》 综合课本为3册,《听和说》、《读和写》各2册;其余各篇均为2册。
とのことです。旧HSK7~8級に相当するであろう《跨越篇》を開いてみたら、なかなか手応えがありそうです。口語中心だった私にとっては《提高篇》からどんどん進めたほうが結局は早道のようだと感じました。
とりかかるのは手持ちの「中级汉语口语 提高」の次になるので、まだ入手は考えていません。
《冲刺篇》、《成功篇》 は日本の出版社では商業的に出版できないレベルのもので、学習が進んだ人にとっては気になる参考書ではないかと思います。オリンピック・万博・モーターショウと、自国が注目されるのを意識した出版だと感じました。
競合商品「博雅汉语」(北京大学出版社)もなかなかの出来です。総合教科書だけではなく口語や読解の本でも北大出版社・語言大出版社相互の競争意識は相当強いと感じます。
▼
こうした新しい教科書は日本ではなかなか広まらないようですね。理由はおそらく次の三点でしょうか。
・教師は自分が使ったことのない教材に興味がない
・学校常備の教科書を買い換える予算がない
・少しくらい古くても実用に問題ないと考えている
私は新しい教材が好きです。定評ある著者・出版社のものなら、旧版や競合商品を研究し、留学生を教える現場からの意見を反映していると見受けられるからです(練習問題など、けっこう工夫があります)。見やすい紙面構成で明るい色遣いのほうが学習が進むと思いますし(私はザラザラの紙に古い活字で印刷したものは遠慮したいので...)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。ラジオ風に言えば、”Long time listener, first time caller"です。
中国語をはじめて約一年、中検3級に合格したての決して若くない者であります。
このまま中検2級対策に特化しようかとも思いましたが、shiraさんも紹介されていた「グズでノロマな独習体験記」さんの記事を読んでみて、"New Practical Chinese Reader" Textbook Vol.2のDVDとCDを試しに購入してみました。
本文にピンインが無い代わりに、四声記号のみが各漢字の上にふられている点が気に入りました。大きめのテキストで読み易いこともポイントです。独習ではやや使い勝手が悪そうな点はありますが、相性が良さそうなので、当分はこれをメインにやっていこうと思っています。
中国の総合教科書という選択が出来たのはshiraさんのblogに感化された面が大きいです。
繰り返しにより体に覚えさせることを重視している体系のようなので、真面目にやっていけばそれなりの会話力は養えそうだな、と感じております。では。
投稿: Shushu | 2010.04.27 00:49
Shushuさん、こんにちは。
クーパー君とパランカさんが出てくる名作教科書でしょうか。中国以外の国に旅行して中国語の学習者に会うと、この教科書の話題で1時間は話せるとか(謎やつっこみどころ満載)…。
投稿: Shira | 2010.04.28 12:53
shiraさん、どうも。
私の課本に古波さんは出てきません。タイトルに"New"とあるので古波さん版の新版かも知れません。
ただ、金髪の白人女性がいきなり訛りの無い中国語を喋り始めるシュールな設定なので、同系統かも・・・。
下記リンク15-1でその様子が見れます。
http://www.yellowbridge.com/general/invoke.php?u=http://unclp.org/oneword/xin1/1-1.htm
投稿: shushu | 2010.04.28 15:10
shushuさん、ビデオクリップ教材見ました。
シュールですねー。lip-cync のようです。
初級漢語口語だと家庭内の会話が多いのですが、中級漢語口語では留学生の会話が中心です。留学生が使う教科書という位置づけなのですね。
投稿: Shira | 2010.05.10 15:39