2011-01-28 テレビ中国語講座
ふと思い起こすと、私はNHKテレビ中国語講座をまったく見たことがないのでした。ただの1秒も...。
好き嫌いの問題ではなくて、決まった時間に視聴したり録画を予約するのが面倒なんですね。ラジオ講座は使いましたが、こちらも放送は一度も聞いたことがありません。テキストとCDとを買ってきて使いました。
学習はなにかと大変なので、「今やろう」と思ったときに教材をすぐ使うという贅沢は自分に許そうと思って、CDやDVDはどんどん買ってしまいます(といっても、たいした枚数は買っていません)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お久しぶりです。
中国語のNHKテレビ講座を見られたことがないのは意外な感じでした。でも考えてみると、私はドイツ語講座をたまに見るくせに、何も覚えていないという情けなさです。><
投稿: yuko | 2011.01.29 00:02
わo(^▽^)o
私もまったく同じ理由でテレビ、ラジオ講座を視聴したことがありません。
たまたまチャンネルをいじっていて、中国語だ、と見始めたら中国語講座だったということは数回ありますが。
そして同じ理由で、連ドラも見ません。
お仲間がいて安心しました。
ブログ仲間の皆様方が次期講座のことで盛り上がっているのを、横目でチラチラして退散してます。
投稿: chaiko | 2011.01.29 01:11
yukoさん、こんにちは。お元気ですか?
ドイツ語口座、このまえ自動車のラジオで聞きました。曜日の読み方をやってましたねー。中国語の発音を学習したら、ドイツ語の音もひと味違って聞こえました。
※「適当なの買っといて」
と言ったら、アクアレーベルでした...。
投稿: Shira | 2011.01.29 09:19
Chaikoさん、仲間がいてうれしいですー。
偶然見たのもイタリア語やスペイン語で、なぜか中国語ではなかったんです(見たら好きになっていたかも)。
たしかに連続ドラマも見ませんねー。
投稿: Shira | 2011.01.29 09:21
放送大学にも中国語科目が3つあります。http://www.ouj.ac.jp/hp/bangumi/bangumi10.html#second
間もなく集中放送授業期間が始まります。これは15回の講義を一週間の短期間で再放送するものです。テキストはオークションやAmazonでたまに安く出品されます。
投稿: shushu | 2011.01.29 10:37
shushuさん、情報ありがとうございます。
中国語もさることながら、放送大学のさまざまな内容にしばらく見入ってしまいました。
気になるあの学問...というのを思い出します。
投稿: Shira | 2011.01.30 21:03